【感想】『フタコイ オルタナティブ』最終話「3人でいたい」
さて、思い知れ、関東地方!(笑)も、いよいよ最終話。
これからも自分は、関東地方よりも先行する番組を待っています!
「愛についての物語」
さてさて、『フタコイ オルタナティブ』(総監督:逢瀬 祭)は1クール(13話)を通して、本当に愛についての物語でいられたのでしょうか?
最後の最後に、本作の主人公である双葉恋太郎(CV:関 智一)がそういっているのだから、『フタコイ オルタナティブ』は、愛についての物語で間違いないと思います。
ですが、『フタコイ オルタナティブ』には、ケレン味が多すぎると感じています。
愛についての物語の構成要素と、それ以外の構成要素ではどちらが多い?という問い掛けが愚問になるほど、愛についての物語は、ほんの少しだけしか感じられませんでした。
それはもう、愛についての物語の方が、ケレン味じゃないのかというぐらいに。
だけど、『フタコイ オルタナティブ』は面白かった。
自分のこの感情に嘘はありません。
ただですね、観終えた後に、「どうして正攻法でいかなかったのだろう?」という疑問は残りました。
やはりそれは、ケレン味がなくとも充分にやっていけるだけの、映像のパワーを感じていたからです。
今回のように、1クール分のテンションをケレン味で支えなくとも、これだったら愛についての物語だけで、充分に1クール分を描き切れたのではないかと思うわけです。
奇しくも自分は同時期に、『英國戀物語エマ』(監督:小林 常夫)を観ていました。
こちらにもインド象などのケレン味があったものの、トータルで観れば、"愚直"という言葉が似付かわしいぐらいに真面目な作品作りでしたし、何よりもそれで、愛についての物語として成功していたと思います。
うーん、こうして頭で『フタコイ オルタナティブ』を理解しようとしているのはもう、素直にいって、『フタコイ オルタナティブ』は面白くなかったということなのかなぁ?
けど、ケレン味は確かに多かったけど、それは決してマイナスファクタではなかった・・・と思う。
いや、もっというと、ケレン味という名の不条理を、自分自身が理解しきれなかったということなのかな?
もっとも、理解できないから不条理であって、理解できたらそれは不条理ではないのだろうけど…
よし、もう一つ踏み込んで考えてみよう。
「萌えアニメ」
『フタコイ オルタナティブ』は、萌えアニメとして制作されました。
これは間違いないと思います。
では、『フタコイ オルタナティブ』は、萌えアニメたり得たのか?というと、これも難しいところだと思います。
先程のケレン味の話にも絡んでくるのですが、萌えファクタはもちろんのこと、それ以外のファクタがとにかく多いのです。
愛についての物語、萌えアニメ、探偵モノ、親子モノ、etc...
この辺りが綯い交ぜになっていて、それこそが『フタコイ オルタナティブ』であるということは分かります。
ですがこれらが相殺し合っているとはいわないまでも、シナジー効果が感じられないんですよね。
そして、作品全体のクォリティが低ければ、「『フタコイ オルタナティブ』はつまらない」ともいえるのですが、個々のクォリティはかなり高いと思います。
特に自分は、TVシリーズでこんなにも板野サーカスが観られるとは、思いませんでしたから。
ですが、だからこそ自分は余計に、「正攻法で…」と思わずにはいられません。
あと、タイプしておきたいことは、オープニング&エンディングアニメーションでしょうか。
『双子の天使達が舞い降りてきて世の悪事をぶっ倒しちゃうぞ!』編と題しておきながら、アヴァンタイトルと統合された第12話を除いて、別ヴァージョンのオープニングが流れなかったのには、大いに肩を透かされました。
逆に、エンディングのクレイアニメーションは、本編に合わせて適宜入れ替えられ、最終回にはそれ専用のモノが用意されるなど、実に観応えがありました。
第1話の感想で自分は、「『AIR』に対する、2005年の最高傑作との呼び声に待ったを掛ける作品」と評していたのですが、こうして最終回まで観終えた今の感想を正直にいうと、そこまでのものはなかったかな?と…
ufotable の次回作に期待します。
それでは、よしなに。(敬称略)
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (16)