【相談】TBマナーについて…
この記事は、恥を忍んでタイプしております。
さて、本日届いた「ココログマガジン☆2005年3月号」によりますと、どうやらこれまで自分が行ってきたトラックバック(以下TB)。
記事中に相手ブログへのリンクを貼らずに、その相手にTBすることは、マナー違反だそうな…
そういったことは早くいってくれよ!
いや、自分が不勉強なだけの話ですが、でもな…
このブログは今年になってから本格稼働させたのですが、これまでの2ヶ月間、どなたからもご指摘はありませんでしたし、記事中にリンクの貼られていないTBも、たくさん頂戴しました。
ですから自分のTBに対する認識は、"記事の冒頭部分付き拝見しましたよ通知&リンク"程度でした。
そしてTB返しも、お互いにお互いの記事を読みましたよ的なものと捉えていました。
ところが、このTBマナーについて検索したところ、どうやらTBマナーの詳細についてはまだ、一概にはいえないような感じです。
まだこういったTBマナーというか、ブログマナーのコンセンサスが固まっていないような、そんな印象でした。
ということで今回は、【相談】という形を取って、皆さんのご意見を頂戴しようと思いました。
皆さんはTBのことを、どう思われていますか?
皆さんからの忌憚のないご意見を、お待ちしております。
それでは、よしなに。
P.S. その後、『遍在 -omnipresence-』に於ける、TB&コメントポリシーを表明しました。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 【報告】『涼宮ハルヒの憂鬱』最終回の感想アップは2006/07/14(Fri)以降になります。(2006.07.09)
- 【トラブル?】FC2ブログからのTBについて(2005.04.08)
- 【表明】トラックバック&コメントポリシー(2005.03.10)
- 【相談】TBマナーについて…(2005.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
記事中に相手ブログへのリンク、私も初めはやってたんですけど、それってマナーでもなんでもなく、「リンク」に捕らわれた古い考えの人間のただの拘りなんじゃないかと思ってやめました。
片道リンクが嫌ならトラックバックしかえせばいいわけですしねぇ(笑)
トラックバックって、同じような話題(関連記事)を繋ぐためのものと思うのです。(もちろん使い方は人それぞれで良いと思いますが)
投稿: 碧輝せりか | 2005/03/04 17:38
せりかさん、お久し振りです。
せりかさんのコメントには元気付けられます。
自分が関連記事にザッと眼を通したところ、自分やせりかさんの認識が多数派を占めていました。
ですが、明文化されたルールには、記事内にリンクすることとの文言があるようです。
自分はどちらもOKになって欲しいと思います。
それでは、よしなに。
投稿: Akihiro Inda. | 2005/03/04 23:19
はじめまして。AIRネタにもらったトラバから来ました。
リンクなしトラバがマナー違反と言われるのは、
元々トラックバックが送り先の記事を見て
そこから書いた自分の記事を伝える機能だと
言うコトがあるワケですが。
ブログが爆発的に普及してその辺も曖昧になった
最近は単なる宣伝、アクセス稼ぎと思われないため、
とでも考えるのが良いかと。
個人的には感想系に関しては
>"記事の冒頭部分付き拝見しましたよ通知&リンク"程度
でも問題はないかとは思いますが。
因みに私の場合はTB貰ったらとりあえず読んで
リンクが無ければ読了確認的にお返しを打ったり
しますが、自分からは送り先の記事に言及してない
限りは送りません。
・・自分でも微妙に矛盾しているとは思いますけどね。
後、参考として。
トラックバックの有効な使い方を考える [絵文録ことのは]
むだづかいにっき♂:リンクしないでトラバする
投稿: ともえ | 2005/03/05 15:56
はじめまして。ゆみしんと言います。
私のブログにコメント&トラックバックしていただきありがとうございます。
忌憚のないご意見ということですので、私見を述べます。確かに私は「自分と同じ記事にトラックバックする」というイメージでトラックバックを捉えていましたので、今後はルールに従って行おうと思いつつ、今までの「自分と同じ記事にトラックバックする」がルールとして確立すればいいとは思います。しかしルールとして明文化されている以上は、まずはルール通りにトラックバックを行う必要があるのではないかと思っています。
投稿: ゆみしん | 2005/03/05 22:29
ともえさん、ゆみしんさん、初めまして。
お二人が示された参考URLを拝見しまして、色々と考えました。
特に「むだづかいにっき♂」には納得させられることも多く、自分のこれまでのやり方を改めようとしているところです。
それと明文化されたルールについてですが、インターネットにそれは通じるのかな?という思いがあります。
例えば、なぁ~んちゃってHTMLメール一つ取ってみても、明文化されたルールが朝令暮改を繰り返しています。
明文化されたものには絶対に従うのか?
明文化されないと絶対に従えないのか?
インターネット上のコンセンサスは、暗黙も含めてのものと捉えています。
それでは、よしなに。(敬称略)
投稿: Akihiro Inda. | 2005/03/05 22:55
確かにネットはまだ普及して10年強ですのでルールについては揺れ動くことがあっても仕方がないと思います。明文化されたルールであれば絶対に従わなければいけないのかと言われると、「絶対」とは言えないでしょう。ただ、明文化されたルールが分かった場合は、一度はそれに従い、その後応用を利かせるのであれば問題ないと思っています。これはあくまでも私見ですので・・・。
実際、私もルールには合致していないトラックバックを今後もしそうな気がします。
今回はトラックバックに関して考えることができたことは良かったことだと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: ゆみしん | 2005/03/06 20:52
ゆみしんさん、再びコメントサンクスです。
物は試しに、以来2度ほど、戴いた記事内リンクありのTBに対して、コメントのみを返してはみたものの、これがどうにもシックリきません。
やはり相互TBの方が、自分にはシックリきます。
これが単なる慣れなのか、それともこれまで通りの方がいいのか、色々と試してみながら、見定めていこうと思います。
ありがとうございました。
それでは、よしなに。
投稿: Akihiro Inda. | 2005/03/07 20:14